一見手軽に始められそうなラーメン屋ですが、そんなラーメン屋を開業する際には、抑えておきたい注意点がいくつかあります。
今回はそんな注意点について解説いたします。
ラーメン屋開業の際の注意点
ラーメン屋は、実は3年以内の廃業確率が7割と大半が廃業に追い込まれてしまっている状態になっています。廃業してしまう大半の理由としては、売り上げが伸びなかった、資金がなくなってしまったなどの金銭的な原因ばかり。
そのため、初めてラーメン屋を開業する場合にはあらかじめ用意しておく資金をきちんと計算し、どういった運営をしていくかという事業計画を立てることが大切です。また、その際にはなるべく最小限の設備で始めることが良いとされています。最小限であれば、金銭面でも無理なく進めていけるだけでなく、万が一の場合の失敗するリスクも抑えることができます。
初めから大人数を呼び込むことを前提とするのではなく、最初は謙虚な心をもって開業に挑みましょう。
ラーメン屋のターゲットと立地の選定の際の注意点
ラーメン屋の開業の際の注意点として、ターゲットの決定をまずは行うようにしましょう。後々に繋がってくることですが、コンセプトを決める際にもターゲットの選定は重要です。
老若男女問わず愛されるラーメン屋だからこそ、ターゲットを絞るようにしましょう。「ターゲットとなる層は幅広く設けたほうがいいだろう」……と思われがちかもしれませんが、実はそれ、間違いなんです。成功へ導くためには、より効果的且つ絞った層に対するアプローチでコストも抑えることが重要になってきます。
また、それに付随してターゲットに適した立地の選択もまた大切です。交通量の多い場所や商業地域、学生やオフィスワーカーが多いエリアなど、ターゲット顧客が利用しやすい場所を選ぶようにしましょう。一等地が人の通りも多く、良いと思われがちかもしれませんが、一等地にこだわらず、ターゲットが特に利用しやすい立地に店を構えるのが良いでしょう。
また、物件を決める際に大切なこととしては、賃料や立地条件、周辺競合店なども考慮し、経営に与える影響を慎重に評価します。物件を決める際には今後のことも踏まえると、居抜き物件を選べるようにしておくのが良いでしょう。スケルトン物件に比べ立地としては望ましいものがなかったり、なかなか出回りのない場合が多い居抜き物件ではありますが、什器や諸設備類がそのままになっているほか、匂い気になるラーメン屋だからこの換気設備が整っている物件もある場合があります。費用を抑えたい場合にはなるべく居抜き物件を選べるようにすると良いかもしれません。
ラーメン屋におけるコンセプトと内装デザインの注意点
ターゲットの選定とともに決めておきたいのがターゲットに適したコンセプトを決めることです。「学校の帰りに仲間たちとふらっと立ち寄れるラーメン屋」「会社の休み時間にサクッとおなかいっぱいになれるラーメン屋」等、そのターゲットにどういったものを提供したいか、ニーズを考えてコンセプトを決めるようにしましょう。
また、コンセプトの確定とともに内装のデザインもコンセプトに適したものである必要があります。客席の動線だけでなく、どういった営業形態をとるかということも意識したうえで内装デザインを行うようにしましょう。とはいえ、内装デザインに関してわからないことは専門の業者に聞くようにすることをおすすめします。
ラーメン屋の競合他店との差別化を図る際の注意点
ラーメン屋はファンが多い分、競合店となる店も多くあります。そんな中で売り上げを上げていくためには競合他店との差別化を図ることが重要です。内装のデザインやコンセプト、サービス面から差別化を図れるようにしていきましょう。
ラーメン屋が競合他店との差別化を図るには、まず独自の味やトッピングを提供することが重要です。これは、特に地域や文化に合わせた独自のレシピや調理法を開発することで実現されます。例えば、地元の食材を活かした季節限定メニューや、他店にはない特製スープを提供することが挙げられます。
さらに、オンライン注文やデリバリーサービスを通じて、お客さんの幅を広げることを検討するのも良いでしょう。特に、忙しい学生や会社員の方にとって、オンラインで簡単に注文できるサービスは大きな魅力となります。また、お客さんのニーズに合わせたカスタマイズオプションや定期的なキャンペーンを展開することも効果的です。
店内の雰囲気やコンセプトも重要な差別化ポイントです。心地よい音楽や居心地の良いインテリアなど、お客さんがリラックスして食事を楽しめる空間を提供することで、他店との差別化を図ることもできるでしょう。
他にも支払い方法に電子マネーを取り入れ利部弁性の向上につなげてもいいかもしれません
いかがだったでしょうか。どんな飲食店においても基本的に注意点としては同じではありますが、閉業の確立の高いラーメン屋だからこそより一層初心を忘れないように、「コンセプトの設定」「ターゲットの選定」「予算の管理」を怠らないようにしましょう。